移動するロボットにおいて鬼門なのが、エレベーターですね。 無線通信が行いにくく、移動できるスペースが少ないのでトラブルが起きると対応が難しく、人との距離も近くなるので、相当気を遣う必要があります。 そんなロボットとエレベーターで考慮すべき事…
中小企業向けのガイドライン続いてはセキュリティ編です。 基本的かつシンプルな事をやろうという方針でわかりやすい所がいいですね。 www.ipa.go.jp
業務改善を進める中でAI導入を考える事は多いですが、費用感に見合わないという結論も同時に多いと思います。 そんな中、経産省よりAI導入の指針となる資料ができました。特によいのが中小企業向けにということで比較的少額で始める前提で考えているのがあり…
物がどこにあるのか確認するのは意外と大変です。固定資産の棚卸し作業など、冷や冷やします。テクノロジーで解決しようとすると、RFIDが筆頭候補になると思いますが、どう使えばいいのか悩ましいと思います。 参考になる物がないか調べてみると、ガイドライ…
企業活動において物流は必要ですが、あまり意識できてないのが正直な所です。 とはいえ、企業が物流費用の効率がよいか、悪いかの目安は欲しいなと思っていたら、こんな資料がありました。 https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/kensyusiryou.pdf …
どの業界も抱えている問題ではありますが、農業業界も人手不足に悩まされています。戦力なる人材がすぐに増える事はないため、テクノロジー導入で人手不足の解消を図る事が現実的だと考えられています。 そこで農水省としてテクノロジーの土台となる情報通信…
先日に続いてログ管理について 平成 23 年度 政府機関における情報システムのログ取得・管理の在り方の検討に係る調査報告書より https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8205387/www.nisc.go.jp/inquiry/pdf/log_shutoku.pdf warp.da.ndl.go.jp
ログは無尽蔵に増えていくものですから、どこかで捨てる必要があります。では、いつ捨てられるのか、何日分は保持している必要があるのか、目安がないか調べてみました。 以下、IPAの↓サイトより面白いレポートがあったので紹介。 ログ保存期間とログ管理検…
システムを利用している時、その機能の変更頻度を意識した設計がポイントになります。ブログ系のサービスなら各ページの内容は日々変化しますが、UIはさほど変化しません。ドメインはおそらくそのブランドが廃止する時くらいで変化する事の頻度が非常に少な…
IPAよりこんな資料が公開されてました。各社がどれくらいDXを進められているのか自社内を診断できるように評価軸を公開してくれています。 www.ipa.go.jp その上で、 https://www.ipa.go.jp/files/000089580.pdf のP9.P10の内容は各システムの具体的な評価観…
前回、UPSのシェアを調べましたが、今後はDC用のUPSシェアがでてきたのでこちらも載せておきます。 富士電機、三菱電機、東芝が上位3社みたいですね。 ※無料で見られる範囲では2015年しかすぐには見つからず。 DCのUPSを導入する方はこんなサイトみてないと…
停電対策としてUPSを導入する所は多いと思いますが、大手企業はどこになるのか気になりました。 簡単に調べる限り、シュナイダーかオムロンの2強みたいですね。 緊急で購入する必要があるときはこの2社のどちらかの物を購入すれば、大きく外れる事はなさそう…
特定のベンダーにロックインされるのは避けたいですよね。高い価格や不利な条件でも契約せざるを得ず、つらい立場になります。 クラウド業界の雄であるAWSからベンダーロックインを解きほぐすために考えるべきポイントを日本語でも発表しているので読んでお…
社内のファイルサーバに満足されている方は少ないのではないでしょうか。私も時々アクセスが重くなったりして、見たい時に見れない事があるなどして不満があります。 下記サイトに不満点がまとまっていますが、 データ速度 不要なデータが多い 誰のデータか…
企業の管理職が最新テクノロジーの理解がおいついていないと指摘があり、更にそれが企業ビジネスの致命傷につながるとの事でした。 偉い人も勉強してもらわないといけないですね。 japan.zdnet.com
職場の安全管理は誰もが必要だと考えてますが、事故をゼロにするのも現実的ではありません。となると、人が重大なケガをするなどリスクが高い作業から改善に取り組む事がセオリーですが、そのためにはそもそも各作業がどれくらいリスクがあるのか見積る必要…
文章量と伝達できる内容量は比例するため、シンプルな短い文章にしようとすると、伝えられない内容がでてくる悩ましい関係です。 一方、文章が長いと読みにくくなるため最適な量は悩ましい所です。Yahoo!ニュースでは従来13文字とされてきましたが、1月に15…
ある製品を選定する際横並びで性能や機能を比較できればベストです。しかし、競合製品の比較情報が掲載されていても、自社に有利な表を作成する(はず)ので、購入の決め手とするには危険です。 客観的な第三者が行うべきベンチーマーク試験の結果があればよ…
AIモデル作成時に、満足する教師データが集まらない時があります。そうした時に、CGで教師データに足る画像を生成する本アプローチは面白いですね。 AIに判断させたい「異常」の画像がそもそも少ないときなど、CGで画像を用意してしまえば解決できますか…
AIを用いて新規ビジネス展開をするときに、一読しておくとよさそうですね。 www.soumu.go.jp https://www.soumu.go.jp/main_content/000792669.pdf
建設現場はなかなか通信環境が整っていない状況です。どのような通信ネットワークを構築して運用すべきか、迷う事もあると思います。 そんな時に、このようなガイドラインを参考にするとよさそうですね。 PDF:https://www.nikkenren.com/publication/pdf.php…
AIベンダーに相談したいときは、このカオスマップを参考にするとよさそうですね。 atmarkit.itmedia.co.jp
2022年に注目すべきIT技術や、それらの概要、2024年頃までの予測が記載されてますね。 1枚ものでシンプルにまとまっているので、今後の開発テーマ探している方など、楽に見れるので一度目を通すとよいかなと思います。 www.itr.co.jp https://www.itr.co.jp/…
IBM経営層スタディシリーズ CEO スタディ2021 「本質を見極める」 より、今後2~3年の以内に、自社に最も影響を与える外部要因は何か?という問いをCEOに投げかけており、その結果が↓のグフラです。 やはり、テクノロジーが1位みたいですね。 https://www.ib…
経産省と総務省でデータセンタに関するとりまとめが出されていました。 特に原価の内訳については勉強になりますね。せっかくなので紹介しておきます。 デジタルインフラ(DC等)整備に関する有識者会合 中間とりまとめ(概要) https://www.soumu.go.jp/mai…
引き続き、営業シリーズ。 やはり費用対効果の納得性が重要なんでしょうね・・・ www.torix-corp.com
私も顧客の立場なら、先方に価格が高いので~と言い方する事がありますね。 本音を冷静に考えて、次の提案を考えることが大事ですね・・・ www.torix-corp.com
LPWAの有力な通信手段として、sigfoxが出てくるかと思いますが、規格開発をした会社の経営は芳しくないようですね。 会社経営が芳しくないから、その技術がイマイチというのは雑な結論だと思いますが。。。とても儲かっている技術を保有して会社経営が悪くも…
5G、AI、IoT、AR/VRなど新しい技術用語は聞きますが、それらが産業にどのような影響を与えるのかは具体的に示される事は少ないと思います。 労働政策研究・研修機構の 「ものづくり産業におけるD X (デジタルトランスフォーメーション)に対応した人材の…
新技術をどのように評価すべきなのか、悩みますよね。工場の生産ラインの改善で有名なザ・ゴールシリーズに、この技術評価にたいしての考え方が紹介されているようですね。 本の表現とは違うのかなと思いつつ、備忘のためにWIKIにも記載されている表現をここ…