30代からの再勉強日記(ビジネス系/IT系の一般論の理屈を考えてみる)

徐々に、新たなタスクを起こし任せる側になりました。将来検討のためにも、一般論やセオリーを勉強・考察し外部へ共有する事で学びを深めたいと思います。皆さんにも役立つ所があれば幸いです。※最近ミッション変更となり、更新頻度落が落ちます。

【IT】システム設計をする上で参考になる建築におけるペースレイヤリング(各機能のライフサイクルは異なる)

 システムを利用している時、その機能の変更頻度を意識した設計がポイントになります。ブログ系のサービスなら各ページの内容は日々変化しますが、UIはさほど変化しません。ドメインはおそらくそのブランドが廃止する時くらいで変化する事の頻度が非常に少ないといえるでしょう。

 開発や変更に対する柔軟性と実装難易度のトレードオフを考慮する際に、その機能自体がどのような時間軸で変化するのか考えて優先度わけしていく事が、限られたリソースでシステム開発進めていくには重要だと下の記事みて改めて思いました。

 また、図でいうと変化しない・できない所にシステム全体が依存するので、そこのミスは許されないとの事ですね・・・

 ・ドメインや大きなUIは変化するとインパクト大きいのでじっくり考える。

 ・各ページやテキストなどの中身はすぐ変更できるので深く考えない、むしろ変更ができるように実装するなど、、、考えをわけていく必要がありますね。

 

 

以下ページ、引用

webtan.impress.co.jp

 

f:id:study-on:20220327191443p:plain



左の図は家を建設する際の考えみたいですね。

特に変化がない・できない所は一度決めたらどうしてもそこに依存する事になるので、より深く考えつつ、でも変更ありきの実装はほぼ必要ないなど、冷静に考えていく事が重要ですね。