30代からの再勉強日記(ビジネス系/IT系の一般論の理屈を考えてみる)

徐々に、新たなタスクを起こし任せる側になりました。将来検討のためにも、一般論やセオリーを勉強・考察し外部へ共有する事で学びを深めたいと思います。皆さんにも役立つ所があれば幸いです。※最近ミッション変更となり、更新頻度落が落ちます。

資料作成向け(TIS社のノウハウより)

 SIer企業として高い実績と知名度を誇るTIS社が、ノウハウを一部公開してくれているサイトがあります。

 資料作成というわけではないですが、システム画面をうまく作成するコツがわかりやすかったので、こちらに残しておきます。(PDFで無料DLできるのもありがたい)

fintan.jp

無料DLで完全公開されていたので一部そのままキャプチャしておきます。

デザイナーの方でないとAさんの手順の方による傾向だと思いますが、わかりやすい画面という点だと、どのように使われるかを最初に考えているBさんの方がいいですね。

Aさん、Bさんの作成手順を1つずつ資料では掲載されているので、どんな風にこの画面が作られていったかもわかりやすいです。

 

 

画面をシンプルに(路線図案内より)

 資料作成や画面作成にあたり、情報量が多い物をシンプルに示そうとしている路線図作成の考え方は参考になりそうなので、継続して記録しておきます。

事実をそのまま掲載するのではなく、目的や求められている物に応じて情報取捨選択しているのが大事ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かつて実在の地図に地下鉄の路線を上乗せする形で記載されていたが、それをシンプル化したのが大流行した。

地下鉄の従業員であったベック氏は、地下鉄はほとんど地下を走るので、ある駅から別の駅への行き方だけを知りたいと思っている利用者にとって、駅の物理的な位置は意味がない、ということに着目しました。
電気回路図のアプローチとも似ているように、駅とそれらを結ぶ直線、そしてテムズ川から構成される路線図を考案しました。
この路線図は、すべての路線が水平・垂直または傾き45度の直線で描かれており、通常駅(正方形)と乗り換え駅(ひし形)は区別して描かれました。

複雑なものを可能な限りシンプル化

最終的に、地下鉄の路線図では、実際の地図のような曲線はできるだけ排除して、どこで乗ってどこで乗り換え、どこで降りればいいのかだけに注目できるようなデザインになっています。
そのため、曲線がたくさんあったとしても、それをユーザーが使い易いようにあえてシンプルに水平・垂直・斜め45度の直線だけを使ってみるというのは一つの決断です。

大項目と小項目でヒエラルキーの区別

もし路線図の通常駅と乗り換え駅の表示が同じであったら、ユーザーは路線がクロスしている場所をわざわざ探さなければなりません。
しかし、乗り換え駅はそうであるとはっきり分かるようにデザインされているので、乗り換え駅を基準に、ユーザーはどのように乗り継ぎをすればいいのかを考えることができます。

大項目と小項目の区別をデザインではっきりと示すことを「ビジュアルヒエラルキー」を作る、と言います。
ビジュアルヒエラルキーがなければ、すべての情報が一律に見えてしまうので、必要最小限の情報を残したとしても、どれが重要かがわからなくなってしまいます。
とりわけ路線図は、駅の数が多いので、大項目と小項目の違いをしっかりとつけてリズムをつけるようになっています。

 

 

ferret-plus.com

本来業務より付帯業務の方が多い(飲食でもアパレルでも)

 担当業務を進めたいが、事務処理や別の依頼により進まない事はよくあると思います。だからといって、今の職番に必要以上に幻滅するのはもったいないですし、もし本来業務に特別集中している仕事があれば参考になるなと思って少し調べました。

時間で示させれているのはあまりなかったのですが、見つけられた2つは料理とアパレルと専門性も高そうな仕事でしたが、それでも付帯業務の方が多くなりやすいみたいですね・・・

■料理人は料理以外の業務も多い(料理は1/4以下くらいの時間)。

 また出世して店長になれば管理業務が煩雑

■アパレル(ワコール関連)も接客と付帯作業は4:6 で、付帯作業の方が多い

そのため、付帯業務を減らす努力もしつつ、本来業務を支えるための付帯業務ではあるので、毛嫌いしすぎずにやっていこう・・・と思いたい所です。

 

www.webchikuma.jp

 

飲食店の仕事は料理を作ること、というイメージがあるかと思います。まあそりゃそうですね。料理は料理人にとってとても大事な仕事です。しかし大事なのは、料理だけが料理人の仕事ではない、ということです。
 実際のところ、料理は飲食店の仕事の一部でしかありません。厳密に数値化するのは難しいですが、せいぜい1/4といったところでしょうか。しかもその1/4のほとんどは、日々かわりばえのないルーチンワークです。決まった仕込みをして、決まったレシピで決まった料理だけを毎日作り続けます。「頭を悩ませて料理をクリエイトする」なんて、その中の極々一部でしかありません。(もちろんその「かわりばえのないルーチンワーク」こそが重要、というのは以前書いた通りです。)
 飲食店でも(当然のことながら)管理業務は普通の会社同様発生します。人事、経理、総務、教育、受発注と在庫管理、広報、営業、情シス、ETC… 飲食店というのは基本的に経営規模が小さいので、効率化にも限度があり、かなりの割合の時間がそこに割かれます。
 そして飲食店には膨大な「名も無き雑用」があります。片付けと掃除はどうかすると料理より多くの時間が必要で、洗う、磨く、修理、整理、そして厄介なクレーム対応……などなど、言い始めるとキリがありません。

・・・

そんなわけで、あなたはめでたく店長になったとします。脅したくはないのですが、ここからが修羅場です。最初に少し書きましたが、膨大な管理業務があなたに託されます。そして(脅したくはないのですが)、あなたは管理者と同時に「名も無き雑用部門の最高責任者」にも自動的に就任することになります。スタッフ全員のあらゆる尻拭いはあなたの仕事。店長は文字通り「店のトップ」ですが、もっと適切な一般用語で言えば「中間管理職」です。
 管理業務の大変さは言い始めるとキリがありませんが、ここではあえてひとつだけに絞って、今最も店長たちを悩ませる管理業務に軽く触れておきましょう。それは「採用」です。人口減少に伴い、日本の労働人口は減るばかり。特にこれまで実質的に飲食業を支えてきてくれた若年層が減っています。スタッフを募集しても、おいそれと応募は来ません。店内に張り紙をしても、高いお金を払って就職サイトに募集登録をしても、やっぱり来ません。運よく応募のメールや電話が来ても……これはここだけの話ですが、面接はかなりの確率でばっくれられます。
 ようやく採用できても、当然「売り手市場」となっていくばかりなので、人件費は嵩む一方です。そして、せっかく高い給料で若者に来てもらっても、彼らは往々にしてあっさり辞めていきます。

 

 

www.works-i.com

 

ワコールがRFIDを導入したのはコロナ禍前の2019年。同社は百貨店やチェーンストアなどに売場を設けているほか、それとは別に同社の直営店を有しており、その中の代表格「アンフィ」約80店舗にRFIDを先行導入している。販売店で最も重視されるのは言うまでもなく売上につながる接客だが、「それまでは“非接客業務”がかなり多く、コロナ禍前に行った店頭調査によると、販売員が1日に行う業務のうち接客は平均して4割。残りの6割が付帯業務と呼ばれる接客以外の業務でした」と発田氏は振り返る。

付帯業務の中身は、商品の陳列、レジ関連業務、売上報告、在庫の棚卸、返品作業、接客トレーニングと多岐にわたる。「販売員が接客に注力するためには、これらの付帯業務を縮小し、接客と非接客業務の割合を4対6から7対3に、理想は8対2にしていきたい。既に付帯業務の見直しや廃止、またテスト的に内勤者が販売員の事務業務を分担するなどの取り組みを進めていますが、このうちRFIDに関しては棚卸作業と返品作業、売上報告の簡略化を期待しています」と発田氏。

 

画面をシンプルにシリーズ3(ドラクエやゼルダより:余計な情報を画面にださない)

 伝わりやすい資料とゲーム画面の考え方は親和性がありそうなんですよね。

ゲーム業界大手の任天堂、かつビックタイトルのUI関連インタビューから抜粋です。

画面の情報量を減らすが、肝ですね、つい情報つめこみたくなりますが減らす方を意識していきたいです。

まとまった時間ゲーム画面を見る事になるので、情報量減らしつつ、必要な情報を得られるようにするバランス感覚が大切だとわかります。

www.nintendo.co.jp

藤澤 

それにオンラインゲームは長時間遊ぶゲームなので、究極まで使いやすさを突き詰めたものが多いのですが、そうすると画面に出る情報量がとても多くなるんです。

岩田

画面を見ただけで「もう無理!」と思われてしまう、ということですね。

藤澤

はい。

そうなると「これは『ドラゴンクエスト』じゃない」という印象が強くなってしまうので、開発スタッフには
「画面上に余計な情報は一切出さない」ということと、

「小さな字は絶対に出さない」という、2点を言いつづけました。

 

 

www.famitsu.com

シリーズ前作である『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』のUIを例にあげると、体力を表すハートマークなどにも豪華な装飾が入れられ、輝くルピーの表示などを見ても、ファンタジー色に満ち溢れていた。

しかし『ブレス オブ ザ ワイルド』は、ハートマークもシンプルかつ小さく、画面全体を見ても最低限のUIしか表示されておらず、すっきりとした印象となっている。

このUIの表現は、当たり前を見直したということをパッと見て分かるようにしたことと、UIの原点に立ち返り、ゲームプレイを阻害しないことで冒険に没頭させるという、ふたつの狙いがあったと長谷氏は語る。

・・・

仕様と設計は、シンプルに“無くせるものは無くす”というコンセプトで開発が進行。例にあげると、前作『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』では、ハート、盾の耐久値、ルピー、操作ガイドがふたつ、ボタンのショートカットが配置されている。当たり前を見直すため、『ブレス オブ ザ ワイルド』では、本当に常時必要な情報なのか検討を重ね、武器の耐久値や操作ガイド、ルピーなどは、必要なときのみに表示されるように定めたそうだ。

 

画面をシンプル2(ジャンプ漫画:文字数を一文字でも削る、読者への気づかい)

 ゲーム画面やUIから見やすい資料作成に応用できそうなアイデアを過去記載しました。今回は漫画でも同じように役立ちそうなアイデアが無料で公開されているので紹介しておきます。コツ自体は7個あるようですが1個だけ抜粋しました。

※脳噛ネウロ暗殺教室は昔読んでましたね、このような工夫までされていたとは驚きです。

jump-manga-school.hatenablog.com

 

人質交換なので「ここまで」持ってくるのは当たり前なので削れます。「

引き換えに」も「交換だ」にすれば文字数が減ります。人質交換が終わったら帰すのが当たり前なので、最後の一言も要りませんね。

このように、必要のない文字をどれだけ削ることができるか。積み重ねれば積み重ねるほど、読みやすさに返ってきます。

 

 

お金を払って娯楽の漫画でも気づかいが必要なのに、仕事の資料ではなおさら読みやすさは重要ですね。

【IT】ネットワーク機器の選定に役立ちそうな情報まとめ

ルータやスイッチ等のネットワーク機器をどのように選定すべきかは、使う場面次第という答えになると思います。

ただそれだとだと検討も辛いので、何か役立ちそうなサイトやガイドラインはないか調べてみると何件かあったので残しておきます。

 

 

(DMMさんのネットワーク機器選定の考え方:2016年)

https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2016/proceedings/t12/t12-takashima.pdf

・複数のパラメータ組み合わせるとできない事もあるので、要件洗い出して実機検証が大事。

 

【ネットワーク機器市場調査】何を基準にネットワーク機器を選択しますか? |ビジネス+IT

 

ネットワーク機器を購入する際のポイントとして、「価格」「自社のネットワークに関する知識、過去の取引実績」、そして「メンテナンス/サポート体制」を重視する結果となった

 

www.netone.co.jp

本稿ではMACアドレステーブル、レイテンシ、バッファ、企業ネットワーク向けスイッチとの違いを例にDCスイッチの特長を紹介しました。
仮想サーバの増加によるスイッチで収容するMACアドレス数の増加、アプリケーションの要件による低レイテンシ処理、パケットドロップの抑制などがデータセンターネットワークにおけるスイッチに求められています。DCスイッチはこれに適した設計で実装されています

 

【IT】ネットワーク機器/サーバの耐用年数(更改時期の参考:Amazon/Microsoft/Meta)

 更改時期の目安はガートナー調査でも掲載されてましたが、実際に大手企業がどれくらいのスパンで更改しているか調べると、情報があったので残しておきます。

 年々、耐用年数を延ばす方向になっていますね。サーバやネットワーク機器も6年や5年とされてます。

 2021年の日経の記事だと、ネットワーク機器やサーバ機器はおおむね4年だったみたいで、その前は2年~3年だったらしいですが、コスト削減の一環で長く使う方向になっていると思われますね。

 

 

cafe-dc.com

 

引用:

Googleは、自社のサーバーと一部のネットワーク機器の耐用年数を6年に延ばす計画です。

・・・

Meta社は今月の決算説明会で、サーバーと一部のネットワーク機器の耐用年数を5年に延長すると発表しました。これにより、約15億ドルの節約になるといいます。

 

こちらも、2021年の記事ですが残しておきます。

xtech.nikkei.com

 
大手クラウドベンダーにおけるIT機器の耐用年数
 
企業名 サーバー ネットワーク機器
アマゾン・ドット・コム 4年
米アルファベット 4年 5年
マイクロソフト 4年 4年

 

しかもつい最近まで、耐用年数はさらに短かった。マイクロソフトは2019年までサーバーの耐用年数を3年に、ネットワーク機器の耐用年数を2年に設定していた。AWSも2019年までサーバーの耐用年数は3年だった。グーグルも2020年までサーバーとネットワーク機器の耐用年数をそれぞれ3年に設定していた。