IT
人手不足が騒がれるこの世の中で、従来の生産量を維持するためにわかりやすい代替手段としてロボット導入は検討されると思います。 では具体的に、ロボットがどのようなシーンに使えてメリットがあるのかをわかりやすくまとまってないか調べてみると、このよ…
セキュリティ事故が起きた時にどのくらい費用がかかるのかレポートが発表されてましたね。 このPDFも3件のモデルケースは、見ておくと面白いですね。 また、他に細かい費用感が掲載されていて勉強になります。 例えば、コンピュータの証拠調査 PC:150万/台 …
早い企業だとそろそろ来年度の予算をどうするか話が出始めてくるころではないでしょうか。統計における一般的な企業はIT予算をどのように活用しているのか調べてみた所参考情報がでてきたので紹介しておきます。 概要 ・現行維持に8割、新規に2割という所み…
セキュリティは非常に大事ですが、実際にどのくらい投資をすればよいものなのか正解はないと思います。100%防げるものでもなく、また何かソフトを入れたから解決するものでもないです。 とはいえ、お金をまったくかけないかといえばそういう訳にもいかず、ど…
情報通信機構(NICT)が提供してくれている時刻情報ですが、HTTP/HTTPS配信がなくなるようですね。 利用されている方は注意ですね。 www.atmarkit.co.jp
Excelはよく使われますし、使いますよね。無料で公開されている情報なのでそのまま引用すると、約7割みたいですね。次がWordとPowerPointとなるみたいですね。 ※私はPowerPointとWord多めですが。。。まあそこは業種によるかなと。 引用 ジャストシステムよ…
人手不足が深刻化していく中で、いよいよロボットを活用して生活を営んでいく時間が始まるのかもしれませんね。 こちら無料で公開されているので、印象深い図をピックアップしておきます。 気になったポイント) ・人手不足の深刻化:代替手段や補填手段が必…
クラウドって本当に安全なのか、という所への一つ回答根拠に使えそうな記事がありましたので紹介しました。 ※公開情報を追えばでてくるのでそのまま引用させてもらいました。 OpenCanvas(IaaS)(NTTデータ) FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud(富士通) …
コロナ禍によるリモートワーク推進によって、ネットワークトラフィックは非常に増加しているようですね。また、ネットワーク回線の【ベストエフォート】と【実効値】の差についても検討されているようで品質をどう測定すべきか、議論されていますね。 概要/…
今のご時世に完全なスタンドアロンの機器はなかなか存在しないかと思いますが、その通信手段は有線と無線だとどちらが多いのか気になりました。 個人はスマホの普及で圧倒的に無線になるかと思ったので法人で何かないか探してみましたが、工場内における通信…
こういう調査レポートがあるとSNS広告する際にどこかがいいか検討しやすくていいですよね。会社によってはコンサルタントや広告代理店を使うのでしょうが、投資できない所のDIYマーケティングとして始めるには、無料レポートの情報でもありがたいです。 回し…
最近、ウォータフォール開発ではなくてアジャイル(≒スクラム)開発でクイックな開発をしようという広く耳にします。アジャイル開発に詳しいわけではないですが、短く開発してFBを繰り返していくスタイルなどで、細かい要件変更が多数走るイメージです。 そ…
最近ネットバンキング含めてオンライン取引が進みましたよね。ただ、それでもATMはまだまだ機能拡充されるし、活躍するみたいです。 概要 窓口業務の代替として必要。人手不足対応としても導入しやすい。 生活導線に入り込んでいるため、オンライン化が進ん…
作業効率化を検討する際に、現場に大きな手を入れずに済むRPAが選択肢に入りこむかなと思います。それでも、現場作業員から工程が変わるという反発の声をうけて導入ないしシナリオづくりの協力を得られにくいという事はどこにでもある事ではないでしょうか。…
転売目的の買い占めはやめていただきたいですよね。 メルカリとしても、まだ開発中の所ありそうですが、本腰いれて防止機能を開発するようです。 また、この記事で気になったのは、マスク買い占めについてはメルカリの流通規模的に大勢に影響はなかったとい…
社内のシンクラやアプリ起動が遅い時ってありますよね。特に人が少ない時間帯と人が多い日勤帯などは、その差がわかりやすいです。 いろいろ理由はあるのでシンプルに断言は難しいのですが、大きな理由の一つとしてトラフィックが集中する箇所があり、そこの…
工場見学に行った際に、非常に古く年期がはいった装置がありました。なかなか代替品がなく、高額でにあるため長く使われているようです。 おそらく、そんな装置がどの工場にもあるのではないでしょうか。ただ、導入同時と違い、今は常に効率化が求められ、人…
製造業や物流業など、大型のインフラを持つ会社はインフラ点検がかなり重たい負担かと思います。そのインフラ点検を支援するAIがでてきたとの事で記載してみました。 概要 ・従来のインフラ点検は単純な判断基準で十分だった。例えば、閾値以上かそうでない…
AIを作るのは大変ですけど、学習データを集めてAIモデルを作成して検証するというサイクルを数か月回すのはできる事だと思います。ただし、このサイクルを維持していくのはとても大変ですよね。 なぜ、サイクルを回す必要があるとかいうと、AIモデルも精度的…
既製品のデフォルト機能だけでなく、特別なコーディング技術を使わずに自動化の機能が作れると呼ばれるノーコード/ローコード技術 現実的にはある程度の基礎知識がある記者の方でも難しいみたいですね・・・ 感想) 「抽象化のやぶれ」とは、ちょっとした想…
自分が学生時代に今の世の中は、もっと自動化が進んでいるのかなと思ってましたが、これから芽がでそうなレベルでもうちょっと時間がかかりそうですね。 ただ、いよいよ業務遂行にこの手の技術が不可欠になったという記事があり、気になったので読んでみまし…
社内システムが正常動作をしていても、そもそも電気通信事業者側のネットワークに障害があればどうしもないですよね。電気通信事業者側は非常に高い信頼性設計をしていると想定されますが、それでも障害や事故は起きています。 そこに文句をいうのではなく(…
システム開発をお願いする際に、要望側のユーザ企業と開発側のベンダ企業は 相反してしまいます。ユーザ企業はじっくり検討したいが予算確定は早くしたいので、ベンダ企業は早期に開発を進めたいが、開発側は曖昧な条件もあるなで予算は伝えにくいなど、一致…
予算計上において、通信機器の更改費用も考慮が必要ですが、そもそも何年くらい使う前提が正しいのか調べてみました。 概要 ・国税庁の耐用年数のQ&Aから代表的な物を見ると、下記みたいですね。 サーバ:6年 ※5年に改正されたみたいです ソフト:5年 ハ…
アジャイルなりウォーターフォールでもそうだと思いますが、基本後工程にいくほど修正コストは高くなりますよね。システム開発以外にもパンフレット印刷後にデザインミスに気が付いたとか、更にお客様に配布してから気づいたから全部取り替えないといけない…
昨日に引き続き、データセンタについて頭の整理を図りたいと思います。データセンタを自社で建設するのではなく、利用する際に選ぶ指標が欲しいですよね。設備面が十分なのか、どのくらいのサービスレベル(SLA)なのか、比較して選びます。 その際に、日本地…
ちょっと古い記事ですが、データセンタの投資における用途別内訳があったので残しておきたいなと思います。今のご時世なら、自前のデータセンタを建設するのではなくクラウドサービスを利用した方がいいと思いますが、選択肢として自社で用意するというのは…
システムトラブルはゼロにはできません。ただ誰もが防ぎたいと思うことであり、そもそも何故トラブルになったのか、その要因が雑誌でまとめっていたので残しておきたいと思います。 概要 日経コンピュータの直近2年で把握したシステムトラブル78件の分析。 …
企業の開発は花形ですが、保守運用周りは大事といわれながらもどこか主流ではない企業が多いのではないかと思います。利益を生むではなく、コストセンターになってしまうので仕方ない部分はありますが、とはいえ保守運用をおろそかにしていると何かあった際…
システム開発において仕様変更は避けたいですが、いかに机上検討を詰めてもどうしても発生してしまう物ですよね。それはウォーターフォール型でもそうですし、アジャイル開発でも全く仕様を決めずに作れるわけでもなく、コア部分が変更しなければならいない…