30代からの再勉強日記(ビジネス系/IT系の一般論の理屈を考えてみる)

徐々に、新たなタスクを起こし任せる側になりました。将来検討のためにも、一般論やセオリーを勉強・考察し外部へ共有する事で学びを深めたいと思います。皆さんにも役立つ所があれば幸いです。※最近ミッション変更となり、更新頻度落が落ちます。

【IT勉強】 日本のインターネットトラフィック(総務省研究会がかなりいい資料あり)

 コロナ禍によるリモートワーク推進によって、ネットワークトラフィックは非常に増加しているようですね。また、ネットワーク回線の【ベストエフォート】と【実効値】の差についても検討されているようで品質をどう測定すべきか、議論されていますね。

 

概要/印象に残った所)

 ・リモートワーク推進によりトラフィックが急増している。

 ・ネットワーク品質を公平に図る事が必要か

 ・サーバとネットワークのコストは1:10くらい。うまくトラフィック設計ができればもう少し業界としても価格を下げる余地はあるかもしれない。

 ・IXは東京・大阪でありトラフィックもここに集中してしまう。耐災害を考慮して分散できないものか。

 ・DCセンタの立地はもうない(3年先)、地方に需要がなく需要がある都心部には土地がない。

 ・規模感について

圧倒的なメガクラウド事業に対抗できない
◆ メガクラウドの規模感、最低10万台のサーバ/1DC
◆ MS社日本に3つのリージョン=6つのDC→60万台
◆ A社日本に2つのリージョン=6つのDC→60万台
◆ G社、SFDC社、O社等など
◆ 日本の総SV台数(300万台(5年前)多分今は200万台程度)
◆ メガクラウドの本当の実態は全く不明

  ヤフーはサーバハード、約85000台

  年間7000~10000台調達

https://www.soumu.go.jp/main_content/000730249.pdf

 

 世界的な海底ケーブルの紹介

https://www.soumu.go.jp/main_content/000730258.pdf

 

 いろいろ第1回の配布資料から各社データが提供されていてざっと見でも面白かったです。まとまった時間に精読してみたいですね。

www.soumu.go.jp

 

 

【ネタ】 設計の根拠を考えているか

 自前主義を叫びつつ、結局社内リソースが足りずに結局外注頼りになるケースは多いと思います。耳が痛い記事だったので紹介しておきます。

 

ポイント)

 設計の根拠を考えているか?

仕事の規模が大きくグローバル化も進んだ現在において、全てを自前主義でやるのは難しいが、その際に思考放棄で設計や委託をしてはならない。振り返りも大事。

 

xtech.nikkei.com

【IT勉強】 工場内の通信手段(2018年データでは、有線が94%)

 今のご時世に完全なスタンドアロンの機器はなかなか存在しないかと思いますが、その通信手段は有線と無線だとどちらが多いのか気になりました。

 個人はスマホの普及で圧倒的に無線になるかと思ったので法人で何かないか探してみましたが、工場内における通信手段という切り口でデータが見つかったので掲載しておきます。

 

概要)

 2018年では有線が圧倒的。

  • 有線:94%
  • 無線:6%

これが1つの参考になりそうですね。※気になる方URLより飛んでいけます。

【工場向けワイヤレスIoT講習会について(工場におけるIoT機器の適正な電波利用を図るための人材育成)】でPWC作成なので、適当なデータでもなさそうですし。

 

f:id:study-on:20210309204354p:plain

引用:https://smartiot-forum.jp/application/files/9415/5366/0421/jinzai6-2-1.pdf

 

 あまりに箱もので動かさない物はあえて電波干渉等で品質が担保しにくい無線にする事もないのですかね・・・※レガシーで無線機能がないものあるかもですが。

 この辺りは、工場内投資考える時に先んじて無線化してしまうか、もう1タームまって有線で現状維持して、無線技術が慣れてきたら無線化するくらいがいいですかね。

 それでも家でも固定回線必要なゲーム等もあるので、用途次第なんですかね。

 

【IT勉強】 情報セキュリティ10大脅威(IPAより)

 2月に速報が流れましたが、全体含めた解説まで公開されていました。

個人/組織のそれぞれ10個ずつ(計20個)のセキュリティ脅威について紹介しており、教養として覚えておきたいと思います。

 

 細かい対策までは記載されておりませんが、方針レベルでは5つ記載されており、

その中でも2つ(ソフト更新を行う、セキュリティソフトを導入する)は特に大事であり守るべき事だと思います。

www.ipa.go.jp

【マネジメント】 監視者にはならないように

 報連相は大事ですよね。ただ、仮にいろいろ相談したとしても有益なコメントがなく否定だけでアウトプットに結び付く事がなければその内やらなくなりますよね。

 ※可能な限り話をいれない方向性になる。

 

概要(自戒こめて)

・決断しない人になっていないか

 報連相をうけるのは、何かを決断するためであるが、それがまったくできていないのは問題。情報だけもらう監視者になっても本人の自己満足になっても周りから見て意味がなく時間の浪費になるだけ。

 

・理由をいわずに否定だけ言う

 毎回あがってきた話に賛成する事はなく、むしろ否定の方が多くなるとも思われるが、その際に何故否定なのかしっかり論理的に理由を話す事。前例がないからダメというのは根拠レスのため、納得しない。

 

xtech.nikkei.com

【勉強】 システムの前に業務改革

 業務改善のため新システム導入する話はでてきますが、確かにマニュアル作成の話は全社的にはなかなかでてこないですね。

 部署毎の改善事例としてでてきますが、大々的に予算化が掛かる物ではないので経営層含めて作成されているかというと、現場のベテランレベルまででとまっているような気がします・・・

 

概要)

 ・MUJIだと、年間2万件の提案があがり400件採択されマニュアルは改善されていく。

 ※そんなに多くの提案あがるのもいい事ですね。。。

 

印象に残るフレーズは

「標準をつくらないうちに改善しようとしても、迷走するだけです。何事も基本なくては応用がないのと同じで、無秩序な創意工夫は力になりません。仕事も基本となる標準を固めないと、社員が応用して自分の頭で考えて働けるようにならないのです」

 確かに、ここは頑張りどころなんでしょうね。

 

xtech.nikkei.com

【マネジメント】 資料作成代行を入れてみる?

 社内稟議資料やお客様説明資料を作成する事が毎日あると思います。いつも資料作成のコツを考えていましたが、よくよく考えると大変ならプロに外注することも選択肢としては考えるべきだと思い、調べてみました。

 

概要)

・そもそも資料作成にかかる時間はどれくらい

 約27%を占める。東レ研究所資料より

https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/5390A251EF78275749258353002F36E3/$FILE/sen_a232.pdf

 

・資料作成において、コンテンツを考える時間とパワーポイント等で実際に資料化する分量は案件次第でマチマチかと思いますが、極端にどちらか少ない物でもないと思います。

 

なので、コンテンツを考える事に集中して、見栄えを考えて資料化する所はプロの代行にお任せした方が労働時間は効率的かもしれませんね。

 勿論、依存すると資料作成スキルは落ちるので程度はありますが、一度使ってみるのもありなのかなと思いました。

 

blog.500mails.com